Natural feelings
自然とか、古代史とか Google+が今夢中
Translate
2013年12月31日火曜日
龍の夕焼け
龍の夕焼け
夕日が雲に掛かって見えないと思っていたら
雲の陰からだんだん夕焼けが見えてきた
なんだか火を噴く龍にみえる
ずっと見ていたら今度は右から龍が出てきた
松江城とお堀
松江城とお堀
小雨が降っていたけれども急に青空が出てきた
松江城と薄氷の張ったお堀がいいかんじパチリ!
監視するための櫓(やぐら)と松江城
お堀にいた川鵜
川鵜が何度も潜っている、小魚を獲っているのだろうか。
堀を一周してみようと考えたが、
歩道にところどころ雪が積もっていて
危ないからやめた、春になったら歩いてみよう。
2013年12月29日日曜日
愛宕山登頂‥島根県安来市
中海と十神山が見える
愛宕山登頂‥といっても標高20mくらいの小山 (全国に愛宕山あるけれど‥)
古びた石段をおよそ100段、
てすりが付いているけれど片麻痺の私はちょっと大変。
頂上へ着いたらすごく眺めがいい、大変なおもいをして上った価値があった。
小さなお宮があった。
国道9号
この写真の右上に鳥取県の大山(だいせん)が見える。
ズーム望遠にしてみると
おぉ~すばらしい~
もっとズーム
登っている人がいるのだろうか。
1時間ちかくのんびりしてから山を降りた。
2013年12月22日日曜日
冬至の夕日
冬至の夕日
今年2013年の冬至は12月22日、朝から曇りだったが夕方少し晴れた。
2013年12月16日月曜日
意宇の杜(おうのもり)
意宇の杜(おうのもり)
平地にポツンと小さな森があるが、これが出雲神話に出てくる意宇の杜(おうのもり)
(神代の昔の大事業「国引き」を終えられた、八束水臣津野命(
ヤツカミズオミツノミコト)は杖を突き、国引き終了を宣言。
その際に杖で突いた場所には草木が生い茂ったそうで、その場所が東出雲の「意宇の杜(おうのもり)」になったと伝えられています)
意宇の杜には阿太加夜(あだかや)神社が祀ってあるが、あえて裏側から歩いて行ってみた。
車がやっと通られる道で、水溜りがあって大変だった…
森といっても竹やぶばかりでたいしたことが無い…と思ったら中へ入ったら
紅葉時期で黄色やオレンジ、赤など綺麗だった。
癒される…
2013年12月8日日曜日
蜜柑夕日
蜜柑夕日
みかんが食べたくなった。
2013年12月6日金曜日
怖笑狛犬 in 阿太加夜(あだかや)神社 (島根県松江市)
ガルルル
ガルルル
阿太加夜神社
随神門の狛犬たち
愛嬌のある狛犬たち、おもわず笑ってしまう。
たぶん木彫だろう、色彩がクール!!
門神さんも怖くない。
阿太加夜神社の神さま
神社の掲示板に張ってあった、これはわかりやすい。
右の祠(ほこら)は雨風神社なんだ~ほ~。
2013年12月2日月曜日
真名井神社 自然石の石段
急な自然石の石段は一律な平らではない、ましてや左半身麻痺だから非常に上りずらい。
手すりも竹製、諦めようかな…でも意外にも竹製手すりはしっかりしていたから、上ることにする。
途中で少し休憩、おぉ~これは45度ちかくはありそうだ。
細君が心配そうにしている。
上りきるところで竹製手すりが無い!
そのかわり小さな狛犬くんがいたから、ちょっと頭を拝借、ごめんよ~
上がったら拝殿があったが、相撲の土俵のように下が土だった。
正面から見た拝殿
中門の神紋
亀甲に「有」の字、金色がまぶしい。
神楽殿
真名井神社の全景
この日は、晴れ渡った空、すがすがしい気分だった。
2013年12月1日日曜日
御光夕日
反薄明光線
(
はんはくめいこうせん
)
後光が差しています。
(太陽を中心に放射状に光線が伸びています。)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)