Translate
2013年10月30日水曜日
2013年10月29日火曜日
阿吽 (あ うん) 揖夜神社
阿(あ) |
吽(うん) |
阿吽の呼吸という言葉があるが、
もともとはサンスクリット語(梵語)に五十音のようなものがあり
『あ』 から 『ん』まであったそうだ。
それをそれぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉・・だそうだ(山口謠司さんの話)
亀が支える灯籠 |
手水場 天保6年(1836年)に作られた |
坂本龍馬の生まれた年
揖夜神社の鳥居 |
揖夜神社の拝殿 |
古事記、日本書紀にも記されている。
斉明天皇(661年)の条に「言屋社」(いふやのやしろ)の名で登場
拝殿の大きなしめ縄 |
拝殿の正面に御神鏡 |
中門 |
本殿 |
本殿と韓国伊太氏神社 |
からくにいたてじんじゃ |
「韓国伊太氏神社」は出雲国内に、意宇郡3社、出雲郡3社の計6社がある。
本殿 |
当然ながら大社造り、江戸時代までは、揖屋大社、揖屋大明神と呼ばれていた。
2013年10月27日日曜日
2013年10月23日水曜日
2013年10月22日火曜日
2013年10月21日月曜日
2013年10月20日日曜日
鳥取県米子市めぐり 1
今日はバスで鳥取県の米子市へ行ってきた。 久しぶり~ 5年ぶりだ。
喫茶店 |
国道9号を歩いていると喫茶店があった、古くからある店で入ったかどうかもうわからない。
大道路から外れて狭い路地を通り、川沿いの道にでたら河童の像があった。
よく見ると「かっぱの三平」の像がある、
鳥取県出身の水木しげるさんが贈呈したものだった。
街を散策すると普段きずかなかった面白いものに出会える。
「かっぱの三平」 |
今日のメインは賀茂神社天満宮、米子最古の神社らしい。
賀茂神社天満宮 |
平安、室町時代に創建したか?そのわりには石畳、鳥居、灯篭、拝殿、本殿、が新しい。
遷宮で新しくしたかな・・・
重々しい雰囲気ではない・・・ちょっと残念
ラベル:
プチ旅
場所:
日本, 鳥取県米子市尾高町
2013年10月19日土曜日
2013年10月15日火曜日
神魂神社(かもすじんじゃ)の石段で上り下り
ラベル:
神社
場所:
日本, 島根県松江市大庭町563
登録:
投稿 (Atom)